Site Overlay

Tatz Miki(タツミキ)

タツ・ミキは、最も古い歴史を持つ染料のひとつであり、地球上の様々な地域で使われてきた植物由来のインディゴ染料を自由自在に使いこなすアーティストであり、その文化の多様性の素晴らしさを人々に伝えるメッセンジャーであり、またインディゴ植物の農地拡大を推進するアクティビストでもあります。ここではアーティスト、タツ・ミキが世界各地に数多く存在している天然染料の中でも最高級と目される、発酵インディゴ染料を使い手染めした作品をご紹介します。

“発酵”する染料

ワイン、シャンパン、味噌、納豆など発酵食品は種類も豊富で大変よく知られています。近年では、発酵その健康効果についての情報も耳にする機会が増えました。でも、食品以外に発酵する染料というものが存在することをご存知の方はまだ少ないのではないでしょうか。ミキが作品制作に使用するのは、まさにこの発酵する染料なのです。100日ほどかけて発酵させたタデの葉を天然の木灰を用いてさらに発酵させるなど、発酵パワーをフルに活用することで、生命力溢れる、艶やかなミキのインディゴブルーが生まれます。
草木染めというと赤なら赤い染液、青なら青い染液の中に漬け込んで染めるものと思われがちですが、インディゴの場合はそうではありません。実際の発酵する染液は緑がかった濃い茶色で、そこに布を浸した後、外に出した瞬間に色が表れはじめます。それは酸化、すなわち空気に触れることで色に変わる染料なのです。従って、色の濃さは染料に浸す時間の長さよりも、生地を空気に触れさせる頻度、つまり染料への出し入れの回数に強く影響を受けます。ただその一方、染料は微生物が発酵活動する生命体なので、あまり短期間に出し入れしすぎると微生物の活動が弱まり、結果として色が出なくなってしまうので細心の注意が必要です。

色の名前

ミキはインディゴが出す色艶を8段階に分け、それぞれにフランス語で名前を付けています。色が濃くルビー色の強く出ているものほど高価になります。濃い方が染める手間もかかり、インディゴの含有量も多くなるためです。特にこのルビーは発酵が強い時にしか表れない特別な色であるため、とても貴重です。
例えばデビュは一回染めのブルー、ヴィクトワールは概ね70回染めを繰り返すことで生まれる豊潤なパープルのことです。色が濃いほどUVカットや抗菌作用などの効力も強くなると言われています。発酵染料の生み出す色は植物の種類や原料のでき、染料の発酵具合など、様々な要因によって微妙に変化するため、まったく同じ色というものは存在しません。それはワインのテロワールに例えると分かりやすいかも知れません。生産地や生産年、生産者の個性、使う種の種類、開けるタイミングなど多くのな要素が交わりそれぞれのワインの味を特徴づけているように、ミキのインディゴ作品はそのどれもが世界で唯一の色艶を奏でるオンリー・ワン・ブルーなのです。

No 名前 染め回数
1. Début (デビュ) 個性際立つフレッシュ・ブルー 1
2. Brise (ブリズ) そよ風のように優しいジェントル・ブルー 2-
3. Jeunesse(ジュネス) 青春のきらめき、永遠のエターナル・ブルー 約15-
4. Aube(オーブ) ほのかにルビーの差すミステリアス・ブルー 約30-
5. Amour(アムール) 恋する大人のための魅惑的センシュアル・ブルー 約50-
6. Univers(ユニヴェ) ブルーとルビーが溶け合うコスミック・パープル 約60-
7. Victoire (ヴィクトワール) サムライに愛されたウイナーズ・パープル 約70-
8. Infini(アンフィニ) 無限へと続く究極のグラン・パープル 約80-

1〜3:ブルーが段々と深まる。
4〜5:ブルーに加えてルビーが見えるようになる。
6〜8:ブルーとルビーが交わり深いパープルへと向かう

究極のアジア・ブルー

日本のインディゴは、世界各地にある多種多様なインディゴ染めの一種です。そして、それはお箸や漢字が中国大陸からのものであるのと同様、元々は大陸から伝えられたもの。ジャパン・ブルーは国を超えたアジア人の交友の証であり知恵の結晶。ミキが日本のインディゴを究極のアジアン・ブルーと呼ぶのはそのためです。

素材

インディゴを乗せる”キャンバス”としてミキが選んだのがサタニーディ、すなわちヤママユガ科の蛾の繭でできた織り物です。サタニーディの繭にはさまざまな色や形のものがありますが、どれも野性的な生命力に溢れていて、健康素材としての効果が注目を集めはじめています。厳しい自然環境にも適応する能力を持つサタニーディの繭と発酵するナチュラル・インディゴは、ミキの考える新しいラグジュアリーのあり方を表現することのできる素晴らしいコンビネーションです。

素材

ミキは、外見的な美しさに止まらないインディゴの効力についても強く意識した物作りをしています。たとえば昔から言われているのはインディゴの持つ抗菌作用です。古代エジプトではミイラをくるむ布として使用されるなど、抗菌効果を意識したと考えられる使われ方がされていました。日本でも戦国時代の兵士たちは、戦による切り傷からの感染症を防ぐと考え、こぞって甲冑の下にインディゴ染めの肌着を身につけました。また、過剰な紫外線から肌を守る高いUVカット効果は大きな魅力のひとつです。

なぜスカーフなのか

お客さまによく聞かれる質問のひとつに、なぜスカーフ(ばかり)を作っているのか?というものがあります。ミキはその質問をされると、いつも決まって以下の3つの理由をあげます。

まずひとつは、ナチュラル・インディゴの色自体の魅力を伝えることを喜びとしていて、デザインの凝ったものよりもシンプルな布の方がその魅力をダイレクトに伝えることができること。

2番目に、インディゴの持つ抗菌効果を生かすためには直接肌に触れるところに身につけるものに使うべきであり、スカーフ類はその用件を満たしていること。

そして一番重要なのは3番目の理由です。ミキが以前インドの小さな村を訪れた際、自分たちで育てた蛾の繭から一本一本手紡ぎされた糸を使い信じられないような時間と手間をかけて手織物が作られている様子を目の当たりにしました。そして、どんな服も四角い織物を切り貼りしてできているのだという当たり前のことに気づくとともに、その神聖で美しい四角形にハサミを入れることなく製品化できるシンプルなスカーフ類はラグジュアリークローズの究極の形であることを理解しました。以来、ミキは”四角いもの”へのリスペクトを忘れることなく、創作活動を行っています。

色落ちについての考え方

インディゴは、使用していくと徐々に色落ちします。お買い上げいただく際は、色落ちを前提に作品とお付き合いください。特に濃い色のスカーフは、雨の日に使用したり、白い服の上に合わせる場合には色移りに特に注意していただく必要があります。ただ色移りしてしまった場合でも、洗えば落ちますのであまり神経質になる必要はありません。ミキはお客さまに生きものを飼うような気持ちでインディゴを生活に取り入れていただくことを推奨しています。また、ご購入いただいた作品に対しては染め足しのサービスを行っていますので、染め足すことで、元の色に近づけたり、さらに濃くすることもできますので、ご興味のある方はご連絡ください。

お洗濯について

20〜30°Cの水で単独の手洗いをしていただくか、クリーニング店のドライクリーニングをお勧めしています。洗剤をご利用の際には、中性洗剤を使っていただいてください。なお、アイロンはコットンと同程度の温度に設定いただき、霧吹きかスチームをご使用ください。

Tatz Miki(タツミキ)

ナチュラル・インディゴのシルクスカーフ VICTOIRE (ヴィクトワール)
ナチュラル・インディゴのシルクスカーフ AMOUR (アムール)
ナチュラル・インディゴのシルクスカーフ CIEL (シエル)
ナチュラル・インディゴのシルクスカーフ DÉBUT (デビュ)